「あなたがたが誇っているのは、良くないことです。わずかなパン種が、こねた粉全体をふくらませることを、あなたがたは知らないのですか。」 コリント人への手紙 第一 5章6節
コリントの町は、当時、性的に、倫理道徳的に見ても乱れていると言われている町でした。
町には、そのようなものを取り込んだ宗教もあったのです。
そして、残念なことに教会の中にも、その乱れ、罪がいつの間にか入り込んでいたのです。
既に、パウロはそのことを指摘して、厳しく指導しましたが、なかなか改善しなかったのです。
これくらいならば許されるだろう、許されるはずだと、コリントの教会の人々が考えていることを、パウロはもう一度厳しく指摘するのです。
自分たちは、大丈夫だと、誇っていることが既に罪に取り込まれているのです。
粉の全体に対して、ほんのわずかなパン種が入るだけで、粉の全体に影響を及ぼすのです。
それは実際のパンを作っていくときの、パン種の影響力と同じです。
わずかなパン種で、粉の全体を膨らませて、粉の性質を変えるのです。
同じように、罪が入り込んだままならば、教会全体、教会の人々の全体に悪い影響が広がり、深くなっていきます。
ですから、謙遜になって悔い改めて、涙を流して、その罪と罪の元を取り除くのです。
わずかだから、これくらいならば大丈夫と思う心が危険なのです。間違いなのです。
主は、きよい方、完全に聖である方なのです。
私たちは、罪が赦された罪人なのですから、このきよい方に近づこうと求めて罪を徹底的に自分の中から取り除く覚悟が大切なのです。
主は、そのように求める人を助けて導いてくださいます。
誇らず、謙遜にきよさを求めたい。
シャローム