「兄弟たち、あなたがたは、たゆまず良い働きをしなさい。」 テサロニケ人への手紙 第2 3章13節(2107訳)

水曜日です。聖書66巻から1つの書を選び、その書を紹介しながら「みことば」を味わっていきます。
66巻をゆっくり読み進めながら、聖書に記された神様の愛について味わっていきます。
今日開いたのは、テサロニケ人への手紙の第2です。

第1の手紙からそんなに時間が経たないうちに書かれました。
やはりコリントの町で書かれました。
どうやらまだ、パウロが教えた主の日、主イエスの再臨の日のことについて、間違った理解をしている人たちがいるので、再度の警告を与えて教えるのです。
何故ならその人たちは、もう主イエスの再臨が起きたのだと理解して、終末の日が訪れているのだからと、怠惰な生活をしていたからです。

パウロはこの手紙で「主に愛されている兄弟」と、語りかけて、主に愛され守られている人として、最後の瞬間までたゆまずに生きることを教えます。
それは神の愛とキリストの忍耐に目を向けて、心を寄り添わせて、同じように毎日を生きることを勧めるのです。
たやまずに。
良い働きとは、キリストを愛してキリストから与えられた使命を果たす生き方です。
パウロが投獄されても、感謝と喜びを失わないで、使命を果たし続けて来たようにです。

キリスト・イエスは私たちに怠惰な生活をさせるために再び地上に来てくださるのではないのです。
私たちの信仰の歩みの途上には、迫害や困難、悲しみ、涙がありますが、いつも眠ることもまどろむこともない主が、守り導いてくださるのです。
私たちは力強く、日々新しくされてたゆまずに良い働きができるのです。
シャローム